リフォームとリノベーションの費用の違い。知らないと1000万変わる!

もくじ
リフォームとリノベーションでは1000万円高くなる?
リフォーム?リノベーション?
どちらがお得でどちらが損か、知っていますか?
どちらの工事も
内容と費用の相場を知らないと
工事の内容の割には高い!や
安いからここまでの内容しか工事をしてくれなかった!など
どちらも損してしまいます。
リフォームでもリノベーションでもその相場を知らないと
損をしてしまいますよね?
そこで100万円〜1000万円までの工事の
予算感として工事費用の相場を出して見ました。
リフォーム費用の予算別工事内容
リフォーム予算の参考にならないか?どのくらいのリフォームができるのか?
ザックリと費用別にまとめてみました。
リフォーム予算100万円でできる工事
・壁のクロス張替え
・天井のクロス張替え+照明器具の交換
・システムキッチンの交換
・システムバスの交換
(パウダールームの鏡や照明を増やしたりすのもリフォームになりますね)
・トイレ&洗面台の交換
・収納などの造作(1〜2箇所)
リフォーム予算300万円でできる工事
・全ての水まわり設備の交換
・クロスの張替え
・クロス→珪藻土塗り壁へ
・リビングとダイニングの内装を一新&収納などの造作(1〜2箇所)
・間仕切り壁を一箇所だけ撤去&既存床の上にフローリングを貼る
(お風呂だけでなく、キッチン、洗面台、トイレまでできちゃいます)
リフォーム予算500万円でできる工事
(この辺りから「リノベーション」になってきます)
・全ての水まわり設備の交換&リビングとダイニングの内装を一新(床の張替えを含む)
設備の交換と表面材の一新で、新築の状態を取り戻せますね。
リフォーム予算800万円でできる工事
・全ての部屋の内装を一新&全ての水まわり設備の交換
500万円よりもいい部材を選択できるようになります。
・個室を1〜2部屋残した間取り変更&間取り変更した部屋の内装を一新&全ての水まわり設備の交換
リフォーム予算1,000万円でできる工事
・外周の壁面を残したスケルトンリフォーム
・床の下地を残したスケルトンリフォーム
・個室を1〜2部屋残したスケルトンリフォーム
リフォーム予算1,200万円でできる工事
・フルスケルトンリフォーム(内装を残さず解体しイチから新しくします。)
築年数が古くなっていくごとに様々な症状(例えば、上下水道の配管の劣化や
電気アンペアの増大工事)などが出てくるため、
リフォーム工事に多くの費用が必要になってきます。
古いとベースになる物件が安く手に入る分、
レストア費用が多くかかるというわけですね。
リノベーション費用の見極め方
せっかく住宅のリフォームをするならば、かかる費用は気になりますよね。
最新のお風呂やキッチン、トイレなどは機能がよくなっているので違いが一般人でも分かりやすいでしょう。
しかし、リフォーム工事の出来上がりや内容の良し悪し、
材質の違いなどのいわゆる「リフォーム工事の見どころ」が
サッパリ分からないのは建築の知識や経験がないからなのです。
なので、リフォームでは相場感が全く分からない…というのが、リフォームすることに二の足を踏んでしまう理由の一つとなっています。
自分の金銭感覚だけで高いのか安いのか?を判断してしまい、リフォーム会社を探してしまうと「手抜き工事」を引き寄せる原因にもなってしまいます。
工事を依頼する前に、まずは自分でリフォームや建築工事に関する知識を身につけリフォームの相場を知りましょう。
リフォーム工事の内容によっては行政から補助金や節税もあるので
お得になるケースもあります。
また、金融機関に行くと低金利なリフォームローンもありますよね。
高いか安いか?を判断するのは最初に情報を集めた上で
一番最後に予算を判断するということをまずは認識しましょう。
住宅リフォームとは
衣類から住宅までリフォームにも色んな種類があります。
どれを最初にリフォームと言い出したのか定かではないですが、
リフォームとは英語でReform
元々は宗教・宗派を変えることや心を入れ替えるという意味があるようです。
衣服のリフォームだと、丈直しやボタンの交換、裏地を変えたりするのが
リフォームですね。
これは入れ替えと言えるでしょう。
住宅リフォームでは古くなった水まわり設備や壁紙などを新しいものに「入れ変える」など、比較的小規模な工事のことをリフォームと言っています。
建物や設備に関して、元々持っていた性能を取り戻す工事が住宅のリフォームです。
ですが、過去に訪問販売などでリフォーム業者が強引な営業をして社会問題になってリフォーム自体がイメージダウンしていた時期があり、
トラブルを避けるために国民生活センターが「訪問販売によるリフォームはできるだけ契約しないこと」というアドバイスが2002年8月に発表されているのです。
なので「リフォーム」という言葉にあまりいいイメージを持っていない世代もいます。
トイレリフォーム
リフォームとリノベーションの違いを分かりやすく理解しやすいのがトイレです。
和式のトイレを最新の様式ウォシュレットに交換するリフォームなど人気ですね。
「トイレをリフォームした」と聞くとイメージしやすいですが、
「トイレをリノベーションした」とはあまり聞きませんね。
トイレの配管を引き直してトイレの部屋を変えたら大掛かりな工事のように思えます。
しかし、便器を最新にするのは交換作業だけなので
そんなに費用はかかりません。
リフォーム会社の探し方
世の中には数多くのリフォーム会社があります。
水漏れや漏電などの必要に迫られたリフォームではなく、何かこだわりのリフォームをするのであればちゃんとしたリフォーム会社を探す必要がありますよね。
リフォーム会社によって各社様々な特徴があります。
ホームページがあるかないか?そこで工事をした人たちがブログなどに掲載していないかどうか?
どんな工事が得意なのか、調べてみましょう。
リフォーム会社というのは街にある看板などでよく見かけますね。
見学会を開いている会社もあるので参考になるでしょう。
マンションリノベーションとは
中古マンションを購入し、自分好みなカスタマイズをしてリノベーションするのは新築よりも安く自分の家を手にすることができるというメリットがあります。
中古マンションには元々の物件の立地や建物・お部屋の形状、残された建具などその物件のオリジナルな個性があります。
そのメリットを活かし、自分たちのライフスタイルに合わせてデザインしていくのがリノベーションの醍醐味なのです。
自分の好みや趣味の傾向、暮らして行くのか?を明確にしてくれるのがリノベーションです。
目的やリノベーションのコンセプトをはっきりさせ、オリジナルの個性が引き出すリノベーションが理想です。
賃貸リノベーション
近年では築年数の古い建物が増えたため普通の家だけではなく賃貸物件でもリノベーションが盛んに行われています。
賃貸物件は人口が減っているため、年々空室率が増加しており大家さんの頭を悩ましています。
そのため家賃を下げるようになってきますが、空室対策やオーナーチェンジのタイミングに合わせ思い切ってリノベーションを行い、物件の価値を向上させる効果があります。
古くなって家賃を下げてしまうよりも、リノベーションをして家賃をあげよう(キープしよう)という考えでしょうか。
街にあまりにも空き家が増えてしまうと、不法に誰か住み着かないか?不安ですよね。
空き家が増えて街の治安が悪くなると家賃も下がってしまいます。
キッチリとしたイノベーションをしていると、
新築物件よりも家賃が高い賃貸物件も存在していますよ。
中古リノベーションのメリットと選び方
リノベするのを目的に中古物件を購入する。
物件購入と同時にリノベーションをするのを中古リノベーションと言います。
既製の新築よりも、自分のライフスタイルに合わせてつくりかえることができ
なおかつ費用を安くできる。
新築の戸建住宅を「注文住宅」のようにデザインできるのが
中古リノベーション最大のメリットです。
そこで、費用や予算を総合的に考える必要があります。
最初からリノベ目的なので、やりたい工事に合わせて建物の形状やコンディションを総合的にみて購入物件を判断していきます。
目当ての工事ができる物件探しという視点で中古の家を選びます。
大きく分けると3つの視点で選びます。
1.リノベの予算が組めるか?
(購入予算と工事予算、デザインの予算)
将来的に修繕積立金がアップする可能性があれば、ローンの予算を見直さないといけません。
また、工事費用がかかり過ぎると物件の予算を下げてバランスを取らなければいけません。
大きな予算が必要になるのは、
・バス(お風呂)
・キッチン
・洗面
・トイレ
などの水まわりは高いものですね。
マンションではなく戸建てであれば
耐震工事などに多く予算を振り分けることになってしまいます。
2.住みたいエリアや建物を選ぶ
(治安・交通条件・駐車場の条件・日当りなど)
予算内としても、治安に不安があったり近所が騒々しいなど自分の性格やライフスタイルに合わない地域になってしまう。
・駅まで遠過ぎる
・駐車場のサイズが小さくて車が入らない
・日当りが悪く服が乾かないので乾燥機を動かして電気代が高くつく
・下見の時に室内にカビが見受けられる
など。
住めば都とはいいますが、自分に合わないところはやめておいたほうがいいですよね。
最後は直感で選びましょう。
3.リノベーション工事ができるのか?
理事会など規約でそもそもの工事ができなかったり、
建物の構造、電気の容量など思うようなデザインにならなかったりします。
中には図面が手に入らないこともあるでしょう。
候補の物件がリノベできるかどうか調べてみてくださいね。
リノベーション済み物件を購入する
都心になると空き地もなく新築が立てられないため、既存の建物を生かして現代のライフスタイルに合わせてリノベーションする。
例えば、リビングとダイニングをくっ付けてLDKにして
対面キッチンにするなど。
そんなリノベーション済みの物件もスーモなどの不動産サイトに掲載され売買されていますね。
リノベーションには工事の期間がどうしてもかかってしまうので、すぐに住むことができないのが欠点です。
一方で、すでにリノベーションしてある物件はいわば完成品。
自分好みにはできないデメリットがありますが、賃貸マンションを探したり新築マンションを購入するのと同じ感覚でリノベ済み物件を購入しすぐに住むことができます。
リフォームとリノベーションの違いとまとめ
リフォームとリノベーションの違いとは
リフォームは水まわりや壁紙を新しいものに変えるような小規模工事で、リノベーションは間取りを変更するような大規模な工事だということでした。
マイホームという言葉が死語になって久しいですね。
それは「新築は買った瞬間より値段が下がる」ということが一般に理解されてきたからではないでしょうか?
中古住宅では必要最低限なリフォーム工事に押さえておくと購入時と比べても値段がそれほど下がりません。
新築では一気に値段が下がってしまいます。自動車と一緒ですよね。
また、住む期間が短い場合には賃貸に暮らすよりもコストを下げることができるケースが多いのです。
他にも将来の不動産の値上がりが見込める地域では転売も可能になります。
短期的な住まいの場合だとリフォーム工事が有効ですが、
自分の好みに仕上げたい場合や築20年程度の建物であればさらに20〜30年は住めるので
長く暮らしたい場合、あまりに古い物件にはリノベーションが有効でしょう。